トイレの床に広がる、じわじわとしたわずかな水漏れ。「そのうち止まるだろう」「量が少ないから大丈夫」などと安易に考え、放置してしまうのは絶対にやめてください。その小さな水滴は、やがてあなたの家と財産を蝕む、深刻な問題へと発展する危険性をはらんでいます。じわじわ水漏れを放置することの最大のリスクは、床下の構造材へのダメージです。漏れ出した水は、床材の表面だけでなく、その下にある合板などの下地材へと確実に浸透していきます。常に湿った状態にある木材は、腐朽菌が繁殖するための格好の培地となり、徐々に腐って強度を失っていきます。最初は床が少しフカフカする程度の違和感ですが、これを放置すれば、ある日突然、床が抜け落ちるという重大な事故に繋がる可能性すらあるのです。腐食した床の修復は、大掛かりなリフォーム工事となり、水漏れの修理費とは比較にならないほどの高額な費用が必要となります。さらに、湿気の多い環境は、カビの発生を招きます。床下や壁の内部など、目に見えない場所で繁殖したカビは、アレルギー性鼻炎や喘息といった健康被害を引き起こす原因となります。そして、湿った木材は、シロアリを呼び寄せる最大の原因です。水漏れ箇所は、シロアリにとって最高のレストランのようなもの。一度侵入を許してしまうと、家の土台や柱といった、建物の根幹をなす部分を食い荒らし、家の耐震性を著しく低下させてしまいます。マンションなどの集合住宅であれば、被害は自分の家だけでは収まりません。階下の部屋の天井にシミを作ったり、内装を傷めたりすれば、高額な損害賠償責任を負うことになります。たかがじわじわ水漏れ、と侮ってはいけません。それは、家の寿命を縮める静かな時限爆弾なのです。
キッチン水栓の交換で水圧は改善するのか?
キッチンの水圧が弱くなり、フィルターの掃除などを行っても改善しない場合、「水栓自体を交換すれば、勢いのある水流が戻ってくるのではないか」と期待する方も多いでしょう。結論から言うと、水栓の交換によって水圧が改善するケースもあれば、全く変わらないケースもあります。その違いは、水圧低下の「根本的な原因」がどこにあるかによって決まります。まず、水栓の交換で水圧が改善する可能性が高いのは、水圧低下の原因が「水栓本体の内部」にある場合です。例えば、長年の使用によって、水栓内部の通路に水垢やサビが固着して、水の通り道そのものが狭くなってしまっているケースです。また、シングルレバー混合水栓の心臓部であるバルブカートリッジが劣化・故障し、水の流量を十分に確保できなくなっている場合も、新しい水栓に交換することで、本来の水圧を取り戻すことができます。古いタイプの水栓から、最新の節水タイプではない、流量の多い水栓に交換することでも、体感的な勢いは増すかもしれません。一方で、水栓を交換しても水圧が改善しないのは、水圧低下の原因が「水栓よりも手前の配管」にある場合です。例えば、シンク下の止水栓が十分に開いていない、あるいは止水栓内部が詰まっている場合、いくら新しい水栓に交換しても、供給される水の量自体が少ないため、水圧は変わりません。さらに、壁の中からシンク下まで繋がっている給水管・給湯管の内部が、サビや水垢で閉塞してしまっている場合は、水栓を交換しても全く意味がありません。この場合は、配管の洗浄や交換といった、より大掛かりな工事が必要となります。水栓の交換を検討する際は、まず専門の業者に現状を診断してもらい、水圧低下の真の原因を突き止めてから判断することが、無駄な出費を避けるために非常に重要です。
「ゴー」という異音を放置する危険性と水道代への影響
トイレから聞こえる「ゴー」という音。最初は気になっても、そのうち生活音の一部として慣れてしまい、修理を先延ばしにしてしまう人も少なくありません。しかし、この音を放置することは、目に見えないところで家計を圧迫し、さらにはトイレの寿命を縮める危険な行為なのです。まず、最も直接的な影響が「水道料金の高騰」です。「ゴー」という音は、水が絶えず流れ続けている証拠です。便器に細く流れ続ける水は、一見するとたいした量ではないように思えるかもしれません。しかし、1分間に1ミリリットル漏れているだけでも、1日で約1.4リットル、1ヶ月で40リットル以上になります。実際にはもっと多くの水が漏れていることがほとんどで、その量は1ヶ月で数千円から、ひどい場合には1万円を超える水道代の増加に繋がることも珍しくありません。これは、穴の空いたバケツにお金を捨て続けているのと同じことです。次に、経済的な問題だけでなく、トイレ設備自体への悪影響も無視できません。常に水が流れ続けることで、トイレタンクの内部品は、本来休んでいるべき時間も常に水流に晒され、摩耗や劣化が通常よりも早く進んでしまいます。フロートバルブやボールタップだけでなく、他の部品の寿命も縮めてしまうのです。また、便器の表面も、常に水が流れている部分だけ水垢が付きやすくなり、黒ずみや黄ばみの原因となります。掃除をしてもすぐに汚れてしまう、という悪循環に陥るのです。さらに、万が一、部品の劣化が進行して完全に故障した場合、給水が止まらなくなってタンクから水が溢れ出したり、あるいは逆に給水ができなくなってトイレが使えなくなったりするリスクもあります。たかが「ゴー」という音と侮らず、早期に修理することが、無駄な出費を抑え、トイレを長持ちさせるための最も賢明な選択と言えるでしょう。
キッチンの水圧低下!業者に頼む前のチェックリスト
キッチンの水圧が弱くなった時、すぐに業者に電話する前に、いくつかの簡単なチェックを行うことで、無駄な出張費を省いたり、業者に状況を正確に伝えたりすることができます。いざという時に慌てないための、セルフチェックリストをご紹介します。まず、第一のチェック項目は「問題の範囲」です。キッチンだけの問題なのか、それとも洗面所や浴室など、家全体の蛇口で水圧が低下しているのかを確認しましょう。家全体であれば、水道の元栓や地域の問題の可能性が考えられます。キッチンだけなら、原因はキッチン周りに絞られます。第二のチェック項目は、「お湯と水、どちらか」です。冷たい水は勢いよく出るのに、お湯だけが出が悪いのか、それとも両方とも弱いのかを確認します。お湯だけが弱い場合は、給湯器や、お湯側の配管・止水栓に原因がある可能性が高まります。第三のチェック項目は、「シンク下の止水栓」です。キャビネットを開け、お湯と水の二つの止水栓が完全に開いているか(反時計回りに止まるまで回っているか)を確認します。掃除の際に物が当たって、半開きになっていることもあります。第四のチェック項目は、「蛇口先端のフィルター」です。蛇口の吐水口についているキャップを外し、中のフィルターにゴミや水垢が詰まっていないかを確認し、汚れていれば掃除します。これが最も一般的な原因です。第五のチェック項目は、「近隣の状況」です。もし可能であれば、ご近所の方に、同じように水の出が悪くなっていないか尋ねてみましょう。近隣一帯で同様の症状が出ている場合は、水道本管の工事やトラブルの可能性があります。このチェックリストを一通り確認し、それでも原因がわからない、あるいは改善しない場合に、初めて専門業者に連絡します。その際、これらのチェック結果を伝えることで、業者はよりスムーズに原因を特定し、的確な修理を行うことができるでしょう。