冬の寒い朝、一日の始まりに温かいシャワーを浴びようとしたら、全く水もお湯も出てこない。しかし、なぜかカランからは水が出る。こんな奇妙な現象が起きたら、それは給湯管の「凍結」が原因かもしれません。特に外気温が氷点下になるような地域や、給湯器が屋外に設置されているご家庭では十分に起こりうるトラブルです。給湯器から浴室の水栓までお湯を運ぶ配管の一部が凍ってしまうと、シャワーにお湯が供給されなくなります。一方で、カランから水が出るのは、給水管は凍結を免れているためです。給湯管は給水管に比べて細い場合が多く、また壁の外側や断熱が不十分な場所を通っていると、冷気の影響を受けやすく凍結しやすい傾向にあります。もし凍結が疑われる場合は、絶対にやってはいけないことがあります。それは、凍結した配管に直接熱湯をかけることです。急激な温度変化によって配管が収縮し、破裂してしまう危険性が非常に高いからです。配管が破裂すれば、大規模な水漏れに繋がり、修理費用も高額になってしまいます。凍結を解消するための最も安全な方法は、自然に解凍されるのを待つことです。気温が上昇すれば、配管の中の氷は自然に溶けていきます。少しでも早く解消したい場合は、凍結していると思われる配管部分にタオルを巻き、その上からぬるま湯をゆっくりとかける方法があります。また、部屋全体の暖房をつけて、壁や床をじんわりと温めるのも効果的です。最も重要なのは、凍結させないための予防策です。就寝前に給湯管の中の水を抜いておく「水抜き」を行うのが一番確実な方法ですが、それが難しい場合は、夜間にシャワーからごく少量の水を糸のように流し続けておくことで、管内の水が留まらず凍結を防ぐ効果が期待できます。