賃貸マンションやアパートに住んでいて、特に無茶な使い方をしているわけでもないのに、頻繁にトイレが詰まる。このような場合、それはあなたの使い方ではなく、建物が元々抱えている「構造的な問題」が原因である可能性が高いです。そして、その修理や改善の責任は、入居者ではなく、大家さんや管理会社にあります。泣き寝入りせず、専門家として、そして居住者として、正しく問題を指摘し、改善を求めることが重要です。大家さんに相談すべき構造的問題として、まず考えられるのが「排水管の勾配不良」です。トイレの排水管は、汚物が重力によってスムーズに流れるように、法律で定められた適切な勾配(傾き)を保って設置されなければなりません。しかし、建物の設計ミスや、施工不良、あるいは経年による地盤沈下などで、この勾配が緩やかすぎると、水の勢いが途中でなくなり、汚物が配管の途中で滞留し、詰まりの直接的な原因となります。次に考えられるのが、「排水管の配管経路の問題」です。他の部屋との兼ね合いなどで、排水管が必要以上に長く引き回されていたり、直角の曲がり角(エルボ)が多用されていたりすると、それだけ水の抵抗が大きくなり、詰まりのリスクが高まります。また、排水をスムーズにするために必要な「通気管」が適切に設置されていない、あるいは機能していない場合も、排水時に管内が負圧になり、流れが悪くなる原因となります。さらに、築年数の古い物件では、「排水管自体の老朽化」も深刻な問題です。かつて主流だった鋳鉄管の内部に錆こぶが発生していたり、長年の使用で尿石が蓄積していたりして、排水管の内径が極端に狭くなっているケースです。これらの構造的な問題は、入居者がどれだけ気をつけて使っていても、防ぐことはできません。もし、入居当初から頻繁に詰まりが発生する、複数の部屋で同様の問題が起きている、あるいは専門業者に点検してもらった際に、構造的な問題が指摘された、といった場合は、速やかに管理会社や大家さんに、書面などで状況を詳しく報告し、根本的な改善策(例えば、高圧洗浄による配管内の清掃や、場合によっては配管の改修工事)を強く要求すべきです。それは、快適な生活を送るための、入居者としての正当な権利なのです。
賃貸でトイレが詰まりやすい…大家さんに相談すべき構造的問題とは