キッチンで蛇口をひねった時、「水は勢いよく出るのに、お湯に切り替えた途端に水の出が悪くなる」という現象に悩まされたことはありませんか。この「お湯だけ水圧が弱い」というトラブルは、キッチンで比較的よく起こる症状であり、いくつかの特有の原因が考えられます。最も一般的な原因は、給湯器からキッチン水栓までの配管や、水栓内部での「汚れの詰まり」です。水道水は加熱されると、水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラル分が結晶化しやすくなります。これが、いわゆる水垢(スケール)です。この水垢が、給湯器の内部や、お湯が通る配管の内側に長年かけて蓄積していくと、お湯の通り道が徐々に狭くなり、水圧の低下を引き起こします。水は問題なく出るのに、お湯だけが出にくいのは、この水垢が冷たい水よりも温かいお湯の方で発生しやすいためです。また、シングルレバー混合水栓の場合、内部にある「バルブカートリッジ」という部品の不具合も考えられます。このカートリッジのお湯側の通り道にゴミや水垢が詰まることで、お湯の流量が制限されてしまうことがあります。さらに、意外な盲点となるのが、シンク下にあるお湯側の「止水栓」です。この止水栓の内部にゴミが詰まったり、ストレーナー(ゴミ除けの網)が目詰まりしたりして、お湯の供給量自体が減っているケースもあります。止水栓を一度閉めてから、ストレーナー部分を掃除することで改善する可能性があります。ただし、給湯器自体の不具合や寿命が原因で、お湯を送り出す力が弱まっていることも考えられます。様々な原因が考えられるため、自分で解決できない場合は、無理せずプロの水道業者やガス会社に相談し、正確な原因を突き止めてもらうことが重要です。