封水切れの原因は屋上に?「通気管」の詰まりを疑え
マンションのトイレで封水がなくなる現象が頻繁に起こる。特に、建物全体で同じような問題が報告されている場合、その根本的な原因は、目に見えない場所、すなわち建物の屋上にある「通気管」の不具合かもしれません。通気管とは、排水システムと対をなす非常に重要な設備です。前述の「誘導サイホン現象」は、共用排水竪管内の気圧が負圧になることで発生しますが、この気圧の変動を緩和し、排水をスムーズにするために、外気を取り込む役割を果たしているのが通気管です。通常、通気管は排水竪管と並行して設置され、その先端は屋上まで伸びて大気中に開放されています。これにより、排水時に竪管内が負圧になっても、通気管から瞬時に空気が供給され、気圧が安定する仕組みになっています。ところが、この通気管の先端が何らかの理由で塞がれてしまうと、その機能は失われます。屋上に吹き溜まった落ち葉や土砂、飛んできたビニール袋、あるいは鳥が巣を作ってしまうなど、通気管の先端が詰まる原因は様々です。通気管が機能しなくなると、排水竪管は空気の供給源を失い、わずかな排水量でも容易に負圧状態になります。その結果、各住戸のトイレの封水が頻繁に吸い出される「誘導サイホン現象」が多発するようになるのです。この問題は、個々の住戸でいくら対策をしても解決しません。屋上にある通気管の点検と清掃という、建物全体のメンテナンスが必要不可欠です。もし、あなたのマンションで封水切れが頻発するなら、それは単なる排水の問題ではなく、建物の呼吸を司る「通気管」が詰まっているサインかもしれません。管理組合の理事会で問題を提起したり、管理会社に専門家による調査を依頼したりすることが、根本的な解決への第一歩となります。