それは週末の朝、いつものようにトイレを使った時のことでした。レバーをひねっても、水が勢いよく流れていかない。便器の水位はゆっくりと下がり、数分かけてやっと排水される状態。「トイレ つまり 少しずつ流れる」という、まさに見過ごしがちなサインでした。最初は「まあ、そのうち直るだろう」と軽く考えていたのですが、数日経っても状況は変わらず、むしろ悪化しているようでした。 これはまずいと思い、自分で対処することを決意。まずは家にあったラバーカップを引っ張り出してきて、奮闘しました。何度か試すうちに、少しずつではありますが、以前よりは水の引きが早くなった気がしました。しかし、完全に元通りになったわけではありません。まだ「少しずつ流れる」状態が続いていました。 次に試したのは、インターネットで見た重曹とお酢を使った方法です。便器の水を減らし、重曹と熱湯ではないぬるま湯を流し込み、しばらく放置。その後、何度か水を流してみましたが、残念ながら大きな改善は見られませんでした。やはり軽い詰まりではなかったようです。 最終的に、自分でできることは限界だと判断し、専門の水道業者に連絡することにしました。業者の人が到着し、まずは私の説明を聞いてから、便器の中を詳しく見てくれました。そして、ワイヤーブラシのような専用の道具を排水口に差し込み、しばらく作業を進めると、ゴゴゴッという音がして、一気に水が流れ始めました!詰まっていたのは、おそらく長年の蓄積で固まってしまったトイレットペーパーの塊と、わずかな尿石だったとのこと。 今回の修理にかかった費用は数千円程度でした。もっと早く専門家を呼べばよかったと後悔しましたが、自分でできることを試した経験は無駄ではなかったと思っています。この一件以来、トイレの水の流れには常に気を配るようになり、少しでも異変があれば早めに対処することの重要性を痛感しました。