トイレの便器から聞こえる微かな「チョロチョロ」という水の音。この音が気になりながらも、どこから水が漏れているのか分からず、修理をためらっている方も多いのではないでしょうか。実は、この「チョロチョロ水」は、いくつかの主要な原因に絞り込むことができ、場合によっては自分で簡単に修理することも可能です。今回は、この厄介な水漏れの原因特定から、自分でできる対処法まで、具体的なノウハウをご紹介します。まず、最も一般的な原因として考えられるのが、タンクの底にある「フロート弁(ゴムフロート)」の劣化です。フロート弁は、タンクに貯められた水を便器へと排出する際に開閉するゴム製の栓のような役割を担っています。長年の使用により、このゴムが硬くなったり、ひび割れたりすると、弁が完全に密着せず、わずかな隙間から便器へと水が漏れ続けてしまいます。これを確かめるには、タンクの水を流さずに、便器内の水面にインクや食紅などの色水を少量垂らしてみてください。もし、色水が便器の奥へと流れ出すようであれば、フロート弁からの漏れが濃厚です。次に疑われるのは、タンクへ水を供給する「ボールタップ」の不調です。ボールタップは、タンク内の水位を感知し、一定の水位に達すると給水を自動で止める役割を持っています。もしボールタップが故障していると、タンクが満水になっても給水が止まらず、水がオーバーフロー管から便器へと流れ続けてしまうことがあります。この場合も、便器へチョロチョロと水が流れ、水道代が上がってしまいます。確認方法は、タンクのフタを開けて、水位がオーバーフロー管の最上部を超えていないか、また、常に水がオーバーフロー管から流れ落ちていないかを直接目視することです。これらの原因を特定できたら、いよいよ修理です。フロート弁の交換は比較的簡単です。止水栓を閉めてタンクの水を抜き、古いフロート弁を取り外して新しいものと交換するだけです。ホームセンターで適切なサイズのゴムフロートを購入しましょう。ボールタップの交換はフロート弁に比べると少し複雑ですが、説明書通りに進めればDIYも可能です。ただし、水回りの作業に慣れていない方や、自信がない場合は、無理をせずに専門業者に依頼することをおすすめします。これらの簡単な診断と対処法を知っておくことで、無駄な水道代の支払いを止め、快適なトイレ環境を維持することができます。
トイレちょろちょろ水、原因特定と自分で直すノウハウ